アンナプルナは食の女神。
彼女の食卓に並ぶ料理は、美味しく、体を養ってくれるものばかりです。
アーユルヴェーダの教える料理法は、 カラダによくて美味しいのに、 とてもシンプル。
だから、原則さえ覚えてしまえば、 その日の野菜を手にとって、 カンタンに作り方が 浮かんでくるようになります。
はすの花 美しく優雅に食事を作り、 与えてくれる女神のように、 私達が食事を作ることをやさしく 楽しめるようになるための講座です。
3つの講座ポリシー
アーユルヴェーダの食事のルールや、ヴァータ、ピッタ、カパ、それぞれの体質に合わせた料理を、実際に食べて、体の軽さや重さ、熱さや冷えなど、ドーシャってこういうものなのね〜!ってことを、全員で実感していただきながら、カラダで覚えていただく講座です。
1:手間がいらない料理であること!
手抜きではありません。何しろ古典書の中にも、シンプルな料理が勧められているのです!いじるほどにエネルギーが抜けちゃうって感じでしょうかね。その結果、手数が減って手抜きと同じ状態に楽になるのは アリです!笑
2:普通の材料で作れること!
料理は、毎日続けるもの。高いもの、珍しいものを使う料理は作りません。家庭で、一日だけ習ってきた料理を作っても仕方ありません。スーパーで普通に売っている材料を手に取った時に、すぐアーユルヴェーディックなメニューが浮かぶようになるのが理想です!
3:美味しいこと!
どんなに体に良くても、まずいものは、体が消化してくれません。だから、まずは何よりも美味しいこと!家族や自分のカラダが喜ぶことが大切です!
第一期受講者の方々のブログ集
★食べ終えた時が旅のはじまり 浜松から参加の鈴木雅美さんのブログ
★ピッタ対策の回の効果絶大な?笑 町田市の今野直美さんのブログ
講座概要
・アーユルヴェーダ料理の考え方と、基礎テクニックが身につきます。
・毎回2つ、合計10種のスパイスの使い方を徹底的に学ぶことが出来ます。
・スパイスの、料理での使い方はもちろん、ちょっとしたカラダのトラブルを解決してくれるホームレメディの使い方も覚えてしまいましょう!。
スパイス ・料理はどれも、手早く作れるのに美味しいものばかり。ヘビーローテーションになること間違いありません。
・味やスパイスの組み合わせ方について、「なぜそのやり方ではダメなのか?」を、実験を通して体感することが出来るようになっています。
・基本的に野菜中心ですが、ベジタリアンのための食事ではなく、肉や魚も扱います。
料理は実習スタイルです。
講師
原田真里(広島県尾道出身/料理研究家/ヨーガ教師)
Dr. Manish Patwardhan(Ayurveda Academy)からアーユルヴェーダを、スパイス料理の第一人者である香取薫(キッチンスタジオ・ペイズリー)からインド料理を学ぶ。
インド人ドクターの来日時には、毎回食事作りを担当し、繊細な味でドクター達を唸らせて”アンナプルナ”と呼ばれている。本講座では、手早く作れて美味しい料理の実習を担当する。
酒井寿恵: :(Satvik アーユルヴェーダスクール講師)
日本アーユルヴェーダスクール本科卒業応用一期卒業
本講座での、スパイスに関する薬理学的な性質と、ホームレメディの作り方、使い方について解説します。
4/14(土)、5/12(土)、6/2(土)、6/23(土)、7/14(土)
午前の部(10:30~14:00)
午後の部(16:00~19:30)
定員:5人~10人
最低催行人数 5人
5回連続参加 40,000円(税込み43,200円)
会場:品川駅からすぐ!
東京都港区高輪4-11-24 ヒルズ高輪 A-302 アンナプルナ食堂
(マンションの一室です. 食堂風の建物ではありませんのでご注意ください)
講座詳細 Season1
Vol.1 フォドニーを覚えよう!
●タルカとも呼ばれるシーズニング法は、スパイスを使う時の最も基本的なテクニック。これさえ出来れば、色々なスパイス料理がアッという間に作れます。
●フォドニによる味付けだけで作れるカンタン料理をマスターしましょう。
スパイス:クミン/マスタード
Vol.2 6つの味を使いこなそう
●甘塩酸渋辛苦の6つの味を揃えて食べるのが、アーユルヴェーダ料理の基本。でも、苦味を摂るのは意外とムヅカシイ。毎食ゴーヤというわけにもいかないし…。こんなお悩みを解決する6つの味の調え方をご紹介します。
●味の力を知るだけで、様々な症状を改善できます
スパイス:ターメリック/フェヌグリーク
Vol.3 ヴァータをバランスする食事
●疲れる、凝る、痛い、これはみんなヴァータが原因。 温かく重く、コッテリしたものがヴァータにはよいのですけれど、消化に重すぎても これまた問題。
ヴァータを下げる料理法をマスターしましょう
スパイス:ヒング/アジョワン
Vol.4 ピッタをバランスする食事
●更年期のホットフラッシュ、灼熱感や炎症がある時には、ピッタがあがっています。
●香りがよくて、体をクールダウンしてくれるものが最適!ピッタを下げる食事のコツを学びます。
●ピッタの特効薬であるギーも作りましょう。
スパイス:コリアンダー/フェンネル
Vol.5 カパをバランスする食事
●カラダの重さや、鼻づまり、呼吸困難などがカパの症状。甘い物、コッテリしたものは御法度です。
軽く、消化に軽いものでも、美味しく満足感を出すにはどうしたらいいのか? ダイエットの時にも使えるワザを学びます。
スパイス:生姜/コショウ
今後のコース予定 Season2
Vol.6 病気の時、病後の体力弱りなど、困った時の養生食
Vol.7 生理をよくする食養生
Vol.8 粉モノを活用する
Vol.9 乳製品とスパイス、スイーツとフルーツの関係
Vol.10 肉や魚で食養生
(空きがあれば2からの参加も可能ですが、Season1受講者を優先します。)